政府は11月14日、クマ被害対策等に関する関係閣僚会議を開催し、クマ被害防止に向けた新たな「クマ被害対策パッケージ」を決定、公表した。人の生活圏からのクマの排除、その周辺地域における出没防止のための捕獲等を強化するとともに、科学的根拠に基づく個体数管理を徹底することで、人とクマのすみ分けを実現。また、施策推進のために必要な人材(ガバメントハンター等)の確保・育成、クマ対策に関する国民の理解醸成、リテラシー向上のための信頼できる情報発信を強化する。
 今回のパッケージでは緊急的、短期的、中期的の三段階で取り組む対策を提示。警察によるライフル銃を使用したクマの駆除、農林業従事者や学校及び登下校時の安全確保の徹底、自衛隊OB、警察OB等への協力要請等の緊急的な対応に加え、短期的な対応では、春季のクマ捕獲、捕獲単価の増額、ガバメントハンターの人件費や資機材等の支援、緩衝帯の整備、誘因物の撤去、電気柵の設置等の対策も示した。中期的には、自治体における専門人材、高度な捕獲技術を持つ事業者・捕獲技術者(ガバメントハンター等)を育成。これらの対策を実施するため、指定管理鳥獣対策事業交付金、鳥獣被害防止総合対策交付金等による速やかな支援を実施するとともに、地方単独事業として実施するクマの駆除等に要する経費については、特別交付税措置を講じる。
 詳細は、https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kumahigai_taisaku/index.htmlを参照。
 クマに関する各種情報・取り組み(環境省)https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/effort12.html