日本販売士協会が2025年4月から公式Xに月4回掲載しているクイズ形式の「リテールマーケティング(販売士)検定」模擬問題活用事業「リテマチャレンジ!」。2025年4~9月に出題した3級の模擬問題11問を「リテマチャレンジ3!Vol.1」としてご紹介します。リテマチャレンジ!は、毎月原則として第1、第2火曜日に2級、第3、第4火曜日に3級の四択問題をそれぞれ掲載。出題は午前9時頃、回答は24時間受け付けています。提供している問題は、年4回発行している会報に毎号掲載している100問のオリジナル模擬問題(3、9月号は3級、6、12月号は2級)を活用したものです。

【リテマチャレンジ3!Vol.1】2025年4~9月
以下の問の空欄にあてはまる答として、最も適当なものを選択肢から選びなさい。

→は販売士ハンドブック基礎編(2024.7.1初版発行)の該当ページ数
※正解は記事の最下部をご参照ください

その1
(問)売り主が履行しようと思えばできたにも関わらず、定められた時期になっても履行しないことを【  】という。 →下巻P177

1.追完請求
2.履行遅滞
3.履行不能
4.不完全履行

その2
(問)メーカーから卸売業者、卸売業者から小売業者、小売業者から消費者へと所有権が移転する経路のことを【  】という。 →上巻P17

1.流通機構
2.流通経路
3.流通機能
4.流通金融

その3
(問)衣料品の陳列什器で、イタリア語の「胴体」が語源である【  】は、頭部や手足は造形されておらず、胴体を模した陳列器具である。 →下巻P87

1.ライザー
2.トルソー
3.アブストラクトマネキン
4.ヘッドレスマネキン

その4
(問)小売業者が商品企画から商品の委託生産、物流や販売までを行う業態を【  】といい、最近では、衣料品の分野で注目を集めている。 →上巻P35

1.セレクトショップ
2.SPA
3.専門店
4.EC事業者

その5
(問)目的とする商品を購入した際に、その目的に関連する商品も同時に購入することを【  】という。 →上巻P84

1.比較選択購買
2.関連購買
3.購買代理
4.販売代理

その6
(問)需要の変動に応じて小刻みに価格を変動させる、【  】と呼ばれる価格政策では、AIを用いて価格を変動させることもある。 →下巻P131

1.需要の価格弾力性
2.売価変更
3.ダイナミック・プライシング
4.サブスクリプション

その7
(問)売価変更が値下げによる在庫処分等を主な目的としていたのに対し、特売ではブランド品や人気商品の値下げを通じて、【  】も目的としている。 →上巻P100

1.販売促進
2.大量仕入
3.粗利ミックス
4.ユニットコントロール

その8
(問)実際に店舗や倉庫で商品を1つずつ数えて【  】を把握することを実地棚卸という。 →下巻P210

1.期首商品棚卸高
2.期末商品棚卸高
3.平均在庫高
4.帳簿棚卸数量

その9
(問)マクロ環境を政治的環境・経済的環境・社会的環境・技術的環境の4つに分けて分析するフレームワークは【  】である。 →下巻P112

1.PEST分析
2.5F分析
3.SWOT分析
4.STP分析

その10
(問)容器包装リサイクル法における【  】の役割分担は、容器包装廃棄物の分別収集を行うことである。 →下巻P193

1.消費者
2.事業者
3.市町村
4.環境省

その11
(問)機能性表示食品は、販売日の【  】前までに、一定の事項を消費者庁長官に届け出る必要がある。 →下巻P183

1.8日
2.15日
3.30日
4.60日

日販協公式Xアカウントhttps://x.com/npkjkc
日販協ニュース
模擬問題挑戦企画「リテマチャレンジ!」をスタート(日本販売士協会)

正解(正答率)
その1  2(67.6%)
その2  2(68.4%)
その3  2(88.6%)
その4  2(58.1%)
その5  2(95.3%)
その6  3(73.9%)
その7  1(81.8%)
その8  2(56.6%)
その9  1(73.1%)
その10 3(46.4%)
その11 4(64.0%)