経済産業省は8月26日、2024年度の電子商取引に関する市場調査(令和6年度デジタル取引環境整備事業)結果を公表した。調査結果によると、2024年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)の市場規模は26.1兆円(23年24.8兆円、前年比5.1%増)に拡大。24年の日本国内のBtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模については、514.4兆円(前年465.2兆円、前年比10.6%増)に増加した。
 分野別では、物販系分野のBtoC-EC市場規模は、15兆2194億円で前年比増減率は3.70%増。サービス系分野は8兆2256億円(同9.43%増)、デジタル系分野は2兆6776億円(同1.02増)だった。
 物販系分野のBtoC-EC市場規模の内訳をみると、「食品、飲料、酒類」が最大で3兆1163億円(前年比6.36%増)。次いで、「生活家電・AV機器・PC・周辺機器等」(2兆7443億円、同2.26%増)、「衣類・服装雑貨等」(2兆7980億円、)、「生活雑貨、家具、インテリア」(2兆5616億円、同3.62%増)の順で大きく、これらの上位4カテゴリーが2兆円を超過している。また、EC化率については、「書籍、映像・音楽ソフト」(56.45%)、「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」(43.03%)、「生活雑貨、家具、インテリア」(32.58%)において高い値となっている。また、サービス系分野では、「旅行サービス」(3兆5249億円、前年比10.32%増)、デジタル系分野では、「オンラインゲーム」(1兆2553億円、同▲0.58%)の市場規模が大きな割合を占めている。
 詳細は、https://www.meti.go.jp/press/2025/08/20250826005/20250826005.htmlを参照。