公益財団法人日本生産性本部は12月16日、「労働生産性の国際比較2024」を公表した。OECDデータに基づく2023年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、56.8ドル(5379円/購買力平価換算)で、OECD加盟38カ国中29位でポーランド(57.5ドル)やエストニア(56.5ドル)とほぼ同水準。日本の順位は2018年(21位)から2022年(31位)にかけて急激に落ち込んだが、2023年に2ランク上昇しており、順位低下に歯止めがかかった。実質ベースの労働生産性上昇率をみると、日本(+1.2%)はOECD加盟38カ国中9位、主要先進7カ国でみると米国(+3.1%)に次ぐ上昇率となっている。
 一方、2023年の日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、9万2663ドル(877万円/購買力平価換算)。これは、ハンガリー(9万2992ドル/880万円)やスロバキア(9万2834ドル/879万円)といった東欧諸国とほぼ同水準で、OECD加盟38カ国中32位となり、主要先進7カ国で最も低くなっている。

 詳細は、https://www.jpc-net.jp/research/detail/007158.htmlを参照。