公益財団法人全国商業高等学校協会はこのほど、北海道釧路市で「令和6年度第32回全国高等学校生徒商業研究発表大会」を開催した。商業教育140周年を記念した大会には、全国の商業系高校が参加し、研究成果を発表。最優秀賞に岐阜県立大垣商業高校、優秀賞には群馬県立高崎商業高校、愛知県立愛知商業高校、広島県立広島商業高校が輝いた。各校の研究テーマは、地域活性化を目指した商品開発・環境イベント・観光ツアー、福祉系のアプリ開発、原価計算を活用した経営コンサルなど幅広く、それぞれの分野で調査・分析、実践・検証に取り組んだ成果をプレゼン。審査委員からは、地元企業や自治体との連携、コト消費、食の安全等の視点、AIやふるさと納税の活用、SNSやデジタルサイネージ等のPR手法、プレゼンテーションの完成度なども高く評価された。
 今回の大会に参加したのは、北海道の札幌東商、千歳、札幌国際情報、山形県の山形市立商、米沢商、新潟県の新発田商、群馬県の高崎商、千葉県の東金商、山梨県の青洲、岐阜県の大垣商、愛知県の愛知商、福井県の福井商、大阪府の岸和田市立産業、奈良県立商、岡山県の岡山南、広島県立広島商、香川県の坂出商、高知県の高知商、長崎県の長崎市立商、熊本県の球磨中央、鹿児島県の屋久島の21校の生徒たち。リテールマーケティング(販売士)検定にチャレンジしている高校も多く、商品開発、価格設定、流通経路、商圏研究、マーケティング等の日頃の学習の成果を発揮して取り組んだ。

 詳細は、https://zensho.or.jp/games/を参照。
 資格取得等を支援している教育機関等https://www.hanbaishi.com/news/17046