日本販売士協会では2024年4月から、リテールマーケティング(販売士)検定の資格取得や学習を支援している教育機関を公式SNS等で随時紹介する取り組みを開始している。「リテールマーケティング(販売士)検定の学習の現場から」と題した記事で各校の取り組みや合格実績などをPR。7月25日現在、全国の大学、短大、専門学校、高校等約170校・機関を取り上げている。日販協ではこのほか、販売士資格を活用している企業等を紹介する「販売士のいる企業(お店)」シリーズも展開中。社員の資格取得を奨励し、特別手当の支給、人事上の優遇制度などのある企業の情報も発信している。日販協では、両コーナーへの登場を希望する教育機関や企業を随時募集中。特に優れた取り組みを展開している等により地元の販売士協会から推薦がある場合は、全国表彰の候補とすることも検討する。

詳細は、https://www.hanbaishi.com/caseを参照。

【「リテールマーケティング(販売士)検定の学習の現場から」で紹介した教育機関等】(24年4月以降、都道府県別)

(北海道)函館商、岩見沢農、札幌東商、函館大谷短大、札幌国際大、酪農学園大、(青森)青森中央学院大、青森高等技術専門校、八戸学院大、(岩手)岩手県立大、専修大北上、(秋田)秋田情報ビジネス専門学校、平成高、(宮城)仙台eco動物海洋専門学校、仙台大原簿記情報公務員専門学校、仙台商、宮城学院女子大、東北学院大、東北外語観光専門学校、(山形)酒田光陵、(福島)福島商、桜の聖母短大、国際ビジネス公務員大学校、修明、(新潟)新潟ビジネス専門学校、アップルスポーツカレッジ、長岡大、新潟産業大、新潟経営大、JAPANサッカーカレッジ、(富山)富山商、(長野)長野平青学園、(茨城)古河第一、那珂湊、常磐大、日本国際学園大、(栃木)国際情報ビジネス専門学校、白鴎大、(群馬)高崎商科大、(埼玉)上尾、岩槻商、大宮商、浦和商、深谷商、越谷総合技術、新座総合技術、川口短大、東京国際大、駿河台大、十文字学園女子大、狭山経済、西武文理大、城西大、共栄大、埼玉学園大、埼玉女子短大、尚美学園大、(千葉)和洋女子大、城西国際大、日本国際工科専門学校、千葉経済大、淑徳大、江戸川大、(東京)戸板女子短大、共立女子大、中央動物専門学校、目白大、目白短大、第五商、拓殖大、東京成徳大、日大、高千穂大、駒澤大、大妻女子大、帝京大、嘉悦大、産業能率大、東京富士大、東京モード学園、青山ファッションカレッジ、東京経済大、TSR、和光大、ビジョナリーアーツ、東京ビジネスアカデミー、(神奈川)横浜商科大、湘北短大、横浜ファッションデザイン専門学校、関東学院大、東海大、専修大、神奈川大、横浜fカレッジ、(山梨)山梨学院大、(静岡)常葉大、浜松東、静岡県立大、静岡英和学院大、(岐阜)岐阜城北、岐阜共立大、中京学院大、益田清風、県岐阜商、岐阜各務野、(愛知)東海学園大、古知野、名古屋ビジネスアカデミー、名城大、金城学院大、名古屋商、豊橋創造短大、中部大、日本福祉大、(三重)高田短大、四日市大、(福井)仁愛大、(滋賀)大津商、びわこ学院大、(京都)同志社女子大、池坊短大、京都先端科学大、京都経済短大、(大阪)阪南大、大阪経済大、大阪商業大、大阪成蹊大、近畿大、桃山学院大、大阪モード学園、大阪大谷大、(兵庫)流通科学大、武庫川女子大、神戸国際大、神戸ファッション専門学校、(奈良)帝塚山大、奈良大、奈良県立商、(岡山)岡山南、玉島商、IPU・環太平洋大、西大寺、くらしき作陽大、(広島)福山平成大、広島修道大、広島商、(山口)山口芸術短大、東亜大、(香川)高松大、(徳島)徳島文理短大、四国大、(愛媛)松山大、松山商、(高知)龍馬学園、(福岡)九州産業大、西南学院大、福岡工業大、麻生情報ビジネス専門学校、中村学園大、福岡カレッジオブビジネス、西日本短大、日本経済大、九州情報大、(佐賀)佐賀学園、(長崎)鎮西学院大、長崎商、(熊本)球磨中央、(宮崎)宮崎学園短大、小林秀峰、(鹿児島)鹿児島高、(沖縄)沖縄職業能力開発大学校