登録講師検索
堀江 浩平 ホリエ コウヘイ

性別 | 男 |
---|---|
所有資格 | 1級販売士、2級販売士、食の検定・食農1級(食と農のかたりべ)、北海道フードマイスター、食生活アドバイザー、フードアナリスト、AFT色彩コーディネータ2級 |
経歴 | 1988年 3月 茨城大学 農学部農芸化学科 卒業 1988年 4月 プリマハム株式会社入社 食肉事業本部配属 1989年 3月 同社四国食肉事業部へ異動 1993年 1月 同社食肉事業本部業務部へ輸入牛肉仕入担当者として異動 1997年10月 同社食肉事業本部/商品部マーケティングチームへ異動 1998年10月 2級販売士資格取得 2000年 4月 同社食肉事業本部/食肉マーケティング部へ異動 2002年 2年 1級販売士資格所得 2007年10月 同社北海道食肉事業部へ異動 2013年 4月 同社食肉事業本部/食肉事業統轄部/企画課へ異動 (現職) |
実績 | 1993年に輸入牛肉の仕入担当者として異動。在任中はオーストラリア産牛肉のブランド開発、企画及びマーケティングを実施し、プリマハム食肉事業部門の戦略商品(「オリジナルブランド」商品)の立ち上げに関わる。 尚、このときの商品はオリジナルブランド「味わい葡萄牛」として現在も販売している。 2000年には新しい組織である「食肉マーケティング部」に異動。 当時、生肉販売の事業はマーケット変化から、単なる原料肉の販売だけでは時代遅れになりつつあり、より消費者に近いマーケティングが必要となっていた。そのような状況のなか、精肉売り場や外食チェーン等のメニュー提案にまで入り込んだ提案営業のスタイル確立に携わる。 このような仕事に関わる中、流通小売業の方たちのもの考え方や価値観、仕事の組み立て方を知る意味で、販売士2級を1998年に取得、販売士1級を2002年に取得。 また北海道転勤を機に、「食」に関し深く考え出し、「食肉」に関わる自分の仕事と日本人の「食」の実態を意識的に捉え、食に関わる資格を取りつつ仕事に生かすようにしている。 |
自己PR | 食品メーカーの視点で、流通業に関わる皆さんに、食べ物となる生き物の大切さを踏まえつつ、生産から消費までの最適化を目指す流通の在り方を一緒に考えて行きたいと思っています。 特に生鮮品を扱う流通の方々とは深く関わりを持ち、流通業と日本の食について少しでも貢献出来ればと考えています。 |
前田 善之 マエダ ヨシユキ

性別 | 男 |
---|---|
現職 | 会社員 |
所有資格 | 簿記2級・3級 情報処理2級 ITパスポート |
経歴 | 大学卒業後、IT企業に勤務 |
実績 | なし |
自己PR | 販売士を受験するきっかけとなったのは、商店等で【閉店】の文字を目にする機会が多くなり、【閉店】する店舗を減らせるように協力したいと思ったからです。 どうすれば、理論を応用して、現場に役立てるか考えています。 これから実績を増やして、繁盛するお店作りに協力させていただきます。 よろしくお願いします。 |
正木 一弘 マサキ カズヒロ

性別 | 男 |
---|---|
生年月日 | 1960/9/24 |
現職 | くすのき経営資源研究所 (経営コンサルタント業) |
所有資格 | 中小企業診断士 / 一級販売士 / ホスピタリティ・コーディネータ (日本ホスピタリティ推進協会認定) / サービス接遇検定2級 / 行政書士(試験合格) / ABCP (事業継続管理専門家、DRIインターナショナル認定) 三級知的財産管理技能士 |
経歴 | 1983年3月 早稲田大学第一文学部 卒業(日本文学専攻) 1983年4月 株式会社 写研 入社 (営業本部) 1996年6月 日本サイテックス株式会社 入社 (営業部、マーケティング部、カスタマーサポート本部) 2006年9月 アレイ株式会社 入社 (テクニカルサポート部、購買・在庫管理担当) 2015年1月 中小企業診断士試験 合格 2017年2月 一級販売士試験 合格 2017年12月 販売士講師登録 2018年1月 くすのき経営資源研究所 開業 |
実績 | [講師実績] ・創業支援 「マーケットをつかむ×心をつかむ 〜繁盛する習慣〜」 「成長している会社のやっていること〜人を活かす!〜」 「心に響くサービスをマネジメントする」 ・調達・購買 「少子高齢化のなかのサプライチェーン 前途多難時代に苦悩から脱出する方法」 「ほんとうの調達BCPセミナー」 「危機に強いサプライヤはココで判る!〜供給継続力を考える〜」 ・会計・事業計画 「中小企業大学校 中小会計啓発・普及セミナー」 ・その他 「パートナー型コンサルティングによる経営者支援」 ほか [コンサルティング、診断、調査研究] 経営診断、事業計画提案 (小売業、サービス業、卸売業、製造業、建設業) 第二創業支援(不動産賃貸業) 業務監査、会計監査(一般財団法人) 品質管理監査 (製造業) ほか [執筆記事] 「少子高齢化のなかのサプライチェーン 前途多難時代に苦悩から脱出する方法」 「買い方改革!法人向けEC活用の前に」 「社長の『想い』から経営ビジョンを創造する処方箋」(月刊「企業診断」、共同) |
自己PR | 幅広い業務経験(営業、マーケティング、サービス、購買・在庫管理など)と、培った複眼的な視点を生かして、産業や文化の発展に貢献したいと考えております。 ・メーカーの製品ブランディング、販売店へのリテールサポート、サービス・マーケティング、消費者、コンサルタントなど、様々な立場でマーケティングの現場を経験してきました ・主要研究テーマとして?商品マネジメント、?ホスピタリティに取り組んでいます。 ・「ロスプリベンション」(調達から在庫管理、販売まで一貫した、ロス削減による小売業の利益創出の活動)の調査分析とコンサルティング(書店、スーパー、DIY等)、講演活動 ・小売業・サービス業のサービス品質向上をホスピタリティ・コーディネータとして支援 ・小売業・サービス業と関係が密接な観光振興、農産物振興、商店街イベント、地域イベントなどに参画し、活動範囲を広げています。 |
松橋 功 マツハシ イサオ

性別 | 男 |
---|---|
生年月日 | 1963/1/19 |
現職 | ITとコミュニケーションコンサルタント |
所有資格 | 2級販売士 |
経歴 | ホームページ制作 IT運用SE ベンチャー企業役員などを経て 現在販売士養成講師 |
実績 | 人材派遣会社で情報セキュリティセミナー 都内区主催のホームページ運用講習会 ITとコミュニケーションスキル向上の事業 |
自己PR | ITとコミュニケーションスキル向上を主体とした事業を行っています。 |
松本 晃 マツモト アキラ

性別 | 男 |
---|---|
生年月日 | 1970/5/19 |
現職 | キャリアコンサルタント |
所有資格 | 販売士1級 |
経歴 | 平成19年 販売士1級合格 平成19年 社団法人日本販売士協会登録講師に登録 平成20年~ 岐阜県内にて販売士養成講習会および 更新講習会を定期開催し、販売士検定試験の 普及促進に努める。 |
実績 | 平成19年 社団法人日本販売士協会登録講師に登録 平成20年 社会人向け販売士3級養成講習会(2回) 〃 大学生向け販売士3級養成講習会(1回) 平成21年 社会人向け販売士3級養成講習会(1回) 〃 求職者向け販売士3級養成講習会(1回) 〃 販売士更新講習会(1回) |
自己PR | 講義では自分の経験を活かして、受講生に対して丁寧で分かりやすく、そして何より飽きさせないユニークな講義を行っています。 |
三神 拓磨 ミカミ タクマ

性別 | 男 |
---|---|
現職 | 会社員 |
所有資格 | 1級販売士、日商簿記検定2級 |
経歴 | 駒澤大学経済学部経済学科卒業(~2011年) 2011年~現在まで 菓子メーカー 入社 2011年4月~2014年3月 ・関東エリアでSM、DgSを担当 2014年4月~現在まで ・本社営業部で企画立案及び商品化を担当 |
実績 | 今後、販売士の養成に尽力して参ります。 |
自己PR | 菓子メーカーでの営業経験を交えながら、販売士試験の 講義をさせて頂きます。 また、資格取得の講義を通じ自発的に行動できる人材の 育成のお手伝いをさせて頂きます。 |
水澤 孝一 ミズサワ コウイチ

性別 | 男 |
---|---|
生年月日 | 1960/3/30 |
現職 | 水澤社労士コンサルティング |
所有資格 | 販売士1級、特定社会保険労務士 |
経歴 | 1983年 株式会社高久(現タカキュー)入社 店長、ブロック長、商品部バイヤー 1991年 株式会社リウボウインダストリー入社 子供服、紳士服、婦人ヤング課長 人事課長、総務部長 2013年 株式会社リウボウホールディングス(親会社)出向 内部監査室室長 2014年 水澤社労士コンサルティング開業 労働局雇用均等室勤務 その他、全国健康保険協会沖縄支部評議員、沖縄県社会保険委員会連合会理事、診療報酬支払基金沖縄支部幹事等を歴任 |
実績 | 1997年 販売士1級取得 2003年 社内での販売士スクーリング(2級・3級)講師を10年 2006年 専門学校での販売士2級講師(108時間) 2014年 那覇商工会議所で販売士3級受験対策講座 沖縄県生産性本部主催セミナー講師(現在まで) 営業活動に必要な顧客対応スキル研修 中堅社員担当者研修 採用から退職までの労働法実務講座 社保・労保の基礎知識と事務手続き 給与計算と社会保険の実務 ネイル資格取得に対する講義 2015年 沖縄海邦総研主催で採用面接講座 沖縄県商工会連合会要請の経営指導 沖縄県商工労働部労働政策課によるセミナー講師 沖縄県女性就業労働センター主催のセミナー講師 その他、個別企業での販売士講座、大学や高校でのセミナー開催等を行う。 |
自己PR | 百貨店や専門店で販売員・責任者と下積みから経験した後に、人事・教育の責任者として各種研修講師をし、その後県内企業の人材育成・人事労務管理のお手伝いをしたく独立開業しました。小さな個店から百貨店まで様々な業態に対応していきます。お悩みがありましたらお気軽にご相談ください。 |
水谷 哲也 ミズタニ テツヤ

性別 | 男 |
---|---|
生年月日 | 1960/3/21 |
現職 | 合同会社エムアイティエス 代表社員 |
所有資格 | 中小企業診断士、ITコーディネータ、情報処理技術者(アプリケーション・エンジニア) |
経歴 | 1960年 三重県 津市 生まれ 1982年 京都産業大学 理学部 計算機科学学科卒業 1982年~1991年 株式会社SRA入社 プログラマ、SE、プロジェクトマネージャー 1991年~2001年 専門学校ビジネスカレッジ京都 教員 1994年~ 京都橘大学 講師 2002年~ All About企業のIT活用 ガイドに就任 400本の記事を発進 2002年 独立、水谷IT支援事務所 開業 2002年~2016年 三重県産業支援センター サブマネージャ 2008年~2011年 あきないえーど(大阪産業創造館) 経営サポーター 2010年~ 中小企業基盤整備機構・近畿 戦略的CIO育成支援アドバイザー 2012年~2015年 名古屋市新事業支援センター 小規模企業担当マネージャー 2013年~2016年 ひょうご産業活性化センター 経営相談アドバイザー 2013年 経営革新等認定支援機関に認定 2014年 販売士 講師登録 2015年~ 大阪府よろず支援拠点 コーディネータ 2016年~ 三重県よろず支援拠点 コーディネータ 2017年 合同会社エムアイティエスを設立し代表社員に |
実績 | ■学生向け教育 1991年~2001年 専門学校ビジネスカレッジ京都 教員(情報処理) 1994年~現在 京都橘大学・非常勤講師(情報処理) ■社会人向け教育 創業塾など支援機関や企業向け研修講師を担しています。 2001年~2008年 ITコーディネータ ケース研修インストラクター 2003年,IT戦略&21世紀型マーケティング,ティエヌプランニング 2008年,Web屋のための起業塾(第1期)大阪産業創造館 2009年,Web屋のための起業塾(第2期)大阪産業創造館 ●2013年 経営革新塾(桑名商工会議所) 経営革新塾では、新聞社へのPR、見本市出展などのシチュエーションを用意して、実際に学びながら自社の営業ツールをブラッシュアップし販路開拓の力をアップすることを目的とします。(4回講座) 1.見本市、商談会に出てみよう 2.自社の商売にキャッチフレーズをつけよう 3.商談管理をしてみよう 4.他社と何か一つ違うことを考えよう & 発表会 ●2014年 営業力・販売力をアップするための講座 名張市雇用創造協議会 「作るが3割、売るが7割」と言われるほど難しいのが営業・販売です。座学だけでなく演習を通じて、営業力、販売力をアップしていきます。(4回講座) 1.HP作りで失敗する5つの理由 2.マーケティングって何? 3.商談管理をしてみよう 4.なぜこのお店で買ってしまうのか |
自己PR | 「モノ」ではなく「コト」で売る時代になっています。 支援機関などで数多くのサービス業、小売業の現場を見て、相談にのってきた経験から現場での実例や応用例を含め、販売士の知識を分かりやすく紹介します。 がんばって試験合格を目指しましょう。 |
宮川 誠一 ミヤカワ セイイチ

性別 | 男 |
---|---|
現職 | (株)ライフコーポレーション |
所有資格 | 1級販売士・登録講師・食生活プランナー・衛生管理者・中小企業診断士1次試験合格・証券外務員資格 |
経歴 | ・関西大学経済学部経済学科卒業 ・日興証券日本橋丸善支店営業課 ・(株)西友 商品本部チーフバイヤー ・(株)ライフコーポレーション 商品本部チーフバイヤー ・(株)ライフコーポレーション 販売促進部販売演出課長 ・(株)ライフコーポレーション 営業企画部長代理 ・スーパーマーケット協会販売促進委員会委員 ・農林水産省・厚生労働省フードガイド検討会委員 ・農水省食料安全局消費者の部屋諮問委員 |
実績 | ・社内研修 全店店長対象売場展開好事例研修 ・社内研修 社員教育 食育研修 ・農林水産省関東農政局 「小売業における食育の実践」の講演 同宇都宮農政局・同新潟農政局・埼玉県庁・東京都足立区他、 ・ストアジャパンセミナー、フードプランニングセミナー、民間企業含め講演 ・現職務につき、小売業の効果的な売場づくり・売場提案力の 向上に向けた全店指導・情報提供の実践 ・売場提案力を高める為の効果的な売場演出物の企画提案 ・食品メーカーとの協調販促施策の企画立案、チラシ連動の実施 |
自己PR | 豊富な実務経験を活かして、小売実務の効果的な遂行、売上げアップに繋げられる、実践的な販売士の養成に努めます。 お客さまが楽しくお買物ができる、満足度の高い売場とはどんな売場なのか、具体的な事例で解説します。 また、食品小売業の顧客であるところの生活者に向けた有効な食育情報の活用法も併せて提供いたします。 |
村田 和子 ムラタ カズコ

性別 | 女 |
---|---|
生年月日 | 1969/8/29 |
現職 | 旅行ジャーナリスト |
所有資格 | ■販売士一級 ■総合旅行業務取扱管理者 ■ファイナンシャルプランナー2級 ■カラーコーディネーター2級 ■クルーズコンサルタント |
経歴 | 【学歴】 埼玉県立浦和第一女子高校卒 大阪市立大学 生活科学部卒 【職歴】 株式会社ワールド人事企画部勤務 人事測定研究所(現リクルートマネジメントソリューションズ)にて、マーケティング・販売促進・営業(売り方)ナレッジ促進などの仕事に従事。 2001年 All Aboutスタート時に、「旅の便利・お得情報(現:旅の準備・お得・便利)」に就任。 2006年独立 自らのプロフィール(働く女性、主婦、母、一級販売士etc)を活かし、消費者視点から執筆する記事が好評。旅行ジャーナリストとして、テレビ・新聞・雑誌等の媒体で、旅行者視点の情報提供や、旅行サイト、グッズのアドバイザーなどを務める。 2007年 三世代旅行、子連れ旅行、女性ひとり旅などをテーマに、講演および、宿・地域のコンサルティング業務を開始。 2008年 旅行のクチコミサイトフォートラベルのアドバイザーに就任し、旅行動向調査をフォートラベル内で監修。最新の消費者動向を探る。 2009年 消費者視点、ネットを活用したPR等の講演を開始 |
実績 | 媒体掲載・出演等の仕事の実績はブログ(http://kazukomurata.seesaa.net/)の「カテゴリ:実績」をご覧ください。年間100社ほどの新聞・雑誌・テレビ等に執筆やコメントを掲載しています。 以下講演関係の主なもののみ掲載します ■2012年7月14日【屋島活性化シンポジウム】にパネリストとして参加(香川県・高松サンポート) http://kazukomurata.seesaa.net/article/281756823.html ■2012年5月25日【IATA旅客代理店精算システム研究会30周年記念基調講演】に登壇(東京都・ザ・キャピトルホテル 東急)。テーマは「ソーシャル時代を勝ち抜くための実践ノウハウ ~旅行者視点で考える~選ばれる理由・選ばれない理由」 http://kazukomurata.seesaa.net/article/272288639.html ■2011年10月 ソニー銀行主催【人気ブロガーと聞く~村田和子の賢い海外ショッピング術】の座談会コーディネーターとして参加 http://kazukomurata.seesaa.net/article/179651464.html ■2010年11月24日 北信州『地域づくりのヒント』にて講演(長野県・栄村)。テーマは「旅行者を味方に ~地域の魅力再発見と情報発信~」 http://kazukomurata.seesaa.net/article/170698270.html ■2010年2月17日 「旅行業の為のNSKビジネスセミナー2010」にて講演(東京都・国際フォーラム)。講演テーマは「旅行者視点で考える、価値ある旅行会社とは?~厳しい時代を生き抜くための実践ノウハウ~」 http://kazukomurata.seesaa.net/article/141554613.html ■2009年7月15日 神姫しらさぎ会総会にて講演(兵庫県・姫路市)。テーマは「旅行者の声を味方に~win-win-winが成功の鍵」 http://kazukomurata.seesaa.net/article/123660079.html ■2008年11月3日 姫路観光ウィークで基調講演(兵庫県・姫路市)。テーマは「姫路のファンはあなたがつくる~一人ひとりが姫路ブランド」 http://kazukomurata.seesaa.net/article/109051597.html ■2008年10月7日 ソニー銀行外貨新サービス発表会に登壇。テーマは「安全・便利・お得に~海外旅行と為替の関係」 http://kazukomurata.seesaa.net/article/108690244.html ■2008年4月19日 NECツーリストにて講演。テーマは「CS(顧客満足)からこれからの旅を考える」http://kazukomurata.seesaa.net/article/93885991.html ■2007年8月25日 かながわ経営革新塾にて事例発表。自身のブランディング構築について ■2006年4月27日 奈良県女性センターで講演。テーマ「子育ても仕事も私らしく!子連れ旅行ライターやってます」 |
自己PR | こんにちは。旅行ジャーナリストの村田和子です。 アパレル勤務、人事コンサル企業の販促、マーケティング担当を経て、現在は旅行ジャーナリストとして活動をしています。 「旅」は、見て触れることができない為、販売がとても難しい商品です。ネットの浸透とともに、利用者の情報収集の形も変化し、旅の需要喚起の方法も変化が求められています。また価値観や嗜好にも大きく左右される商品でもあります。 そういった中で「旅を通して消費者と観光業界を結び、人、地域、社会が元気になる」お手伝いができればと日々活動しております。 旅行のクチコミサイトフォートラベル(http://4travel.jp/)で2008年より旅行動向調査を継続的に行っておりますので、最新の消費者動向をもってアドバイスや講演をできること。また自身の子供との旅を通して、「学びの場としての旅=旅育」にも力をいれています。「旅育」については一緒に商品等の造成をする仕事も視野に入れております。 講演や研修のテーマは、ご要望に応じて対応させて頂いております。また執筆等も承っておりますので、お気軽にメール(kazuko-m@mbe.nifty.com)へ、ご連絡ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ホームページ http://www.travel-k.com ※運営サイト「家族deたびいく」http://tabi-iku.jp/ ※ブログ http://kazukomurata.seesaa.net/ |