わが校が取り組む「販売士」育成活動(3)

関東学園大学(群馬県太田市)

本誌では、「販売士」育成に熱心に取り組んでいる大学などを紹介する企画“わが校が取り組む「販売士」育成活動”を連載していますが、今回は関東学園大学を紹介します。今回は、同大学経済学部の齊藤 博教授よりご寄稿頂きました。

群馬第三の都市、太田にある大学
関東学園大学(日向寺純雄学長)は、1976年に群馬県太田市に4年制大学として創立されました。太田市は、関東地方の北部、群馬県南東部いわゆる東毛地域にある人口約21万人の街です。県内では、高崎市、前橋市に次ぐ人口をもつ第三の都市で特例市に指定されています。富士重工業(「SUBARU」)を中心とした北関東随一の工業都市です。隣接する足利市、桐生市と共に両毛地域を形成しており、今日ではイオンやベイシアなど大手小売業の大型施設も進出し、流通サービス業も活発です。

◎社会科学系の大学

本学は、このような特徴をもつ地元の企業や団体、市町村で働き、地域の経済活動に貢献できる人材の育成を目指して教育に取り組んでいます。学生数は約1,300人で、学部構成は、経済学部と法学部の二学部、学科は前者に経済学科と経営学科、後者に法律学科の計三学科からなる社会科学系の中堅大学です。2006年度から経営学科にスポーツを経営学的な視点でとらえられる人材を育成するために「スポーツマネジメントコース」を新たに設けました。ちなみに、硬式野球部はプロ野球選手も輩出している関甲新学生野球リーグの強豪です。

◎コンピテンシー教育の重視

私たちは、学生が卒業までに身につけるべきコンピテンシーに注目し、独自のコンセプトに基づく育成プログラムとシステムを開発して学生に提供しています。コンピテンシーとは、学生が卒業した時に、即戦力として職業社会に適応し成果をあげられる能力です。

本学で育成に力を入れているコンピテンシーは6つありますが、そのひとつに「社会への関心・職業観の確立」があります。私たちが生きる現実社会の問題、経済的出来事などに広く関心を持ち、将来自分が携わる職業について展望を描くことができるようになることです。

◎単なる資格取得以上のプログラム

コンピテンシー教育の一環として、キャリアサポート・プログラムいわゆる実務資格取得講座を開設しています。現在、開講している講座は、「販売士講座」、「秘書講座」、「簿記講座」、「ビジネス文書講座」です。販売士講座は、平成15年度から試験的に導入し、徐々に現在の形式・内容に改良されてきました。資格取得だけを目的とする講座で終わらせるのではなく、あくまで大学で開く意味のある講座となるように講義内容を工夫しています。

販売士3級講座は、夏の検定を目指す前期、冬の検定を目指す後期の2回設定しています。講座は、週一回、90分の講義で、経済学部の専任教員が担当し、前半45分は検定対策、後半45分はビデオも交えたケーススタディや流通サービス業界の歴史の解説を行っています。たとえば、百貨店の誕生秘話、ショッピングセンターと地元商店街の変遷、エコ関連法の業界へのインパクトなどです。一方、販売士2級講座は、現在、少人数を対象に、課外講座として運営されています。

◎講座の評判と成果

販売士検定の学習は、経済学部とくに経営学科の学生にとっては、3年次以降の専門教育の基礎固めや動機づけとして、よい効果が出ているようです。販売士講座を受講した学生の感想を聞くと、ほとんどが「受講後に経営学やマーケティング論への関心が高まった」といいます。また、「経済学部の学生でも、商法や労働法など法律もしっかり勉強する必要性を実感した」と答える学生が少なくありません。法学部の学生からも、「法律と経済社会や企業活動との結びつきが具体的に分かりとても面白かった」という声が寄せられています。

講座の規模は、3級が20名前後、2級が10名前後です。幸い本学の立地が、太田商工会議所に近いことから、受験に際しては、同会議所のご担当者に、検定案内、申込み手続き、合否通知と合格証書・認定証の交付などでご親切に対応して頂いています。検定合格率は、講座開設以来、3級講座、2級講座ともに60~70%です。

◎今後の課題と展望

本学の販売士講座に関する課題は四つあると考えています。
まず、受講生を増やす工夫です。ここ数年来、学生の間で販売士の認知度は上がっていますが、検定の内容、意義をよりわかり易く、効果的に伝えることが必要です。さらに、商業高校出身の学生には、高校在学中に(財)全国商業高等学校協会の商業経済検定の合格者がいます。その特定科目に合格していれば、販売士3級の検定科目のうちいくつかが免除されることを積極的に情報提供すれば、受験者の増加につながるのではないかと思います。

第二は、学生が販売士の学習で得た知識・技能を実践的に試すのに有効な場の提供です。今のところ、学生たちがその知識やスキルを試す場としては、アルバイト先の職場が中心です。今後はインターンシップ制度を立ち上げ、実習先と連携しながら、販売のプロの卵を育成する場を作っていきたいと考えています。

第三に、「カラーコーディネータ講座」の設置です。店舗の売り場づくりの実践知識として有用であり、販売士講座の受講生や検定合格者からも要望が出されているため、近い将来、講座の設置が可能であるか前向きに検討する方向です。なお、販売士2級講座も、受講生を増やし、課外講座から正規のキャリアサポート・プログラムにしていきたいと考えています。

最後は、自戒を込めた課題ですが、合格率をさらに高めることの工夫です。講座担当教員としては、日々、変化する流通サービス業界の動向をフォローし、受講生に対して常に最新のデータや興味をそそるケースを提供し、諸理論の分かり易い説明法の工夫に努める所存です。